- 积分
- 1293
注册时间2005-1-8
参与分
技术分
精华
该用户从未签到
|
帯執(おびとり)に兵具鎖を用いた太刀。藤原時代から行われ、鞘(さや)を金銅・銀銅の板や透金物(すきかなもの)で包み、覆輪をかけ、また彫金物を多用したものが多く、堅牢さと華麗さで兵仗(ひようじよう)や奉納用として盛行したが、鎌倉中期以後威儀化して衰退した。
兵库锁:兵具に用いる鎖。長円形の鐶(かん)を交互に通して折り返しつないだ鎖。多く、太刀の帯取りに用いた。俗に兵庫鎖(ひょうごぐさり)という。
兵庫寮:律令制で、兵庫の兵器や儀仗(ぎじょう)の出納・修理・検閲などをつかさどった役所。つわもののくらのつかさ
我笨,辞书的解释,大家权且一看。![](static/image/smiley/default/011.gif)
[ 本帖最后由 soso 于 2006-9-22 23:24 编辑 ] |
|